リターナブルびんポータルサイト



リターナブルびんとは?

リターナブルびんの流れ

リターナブルびんの流れ

 リターナブルびんは、返却、詰め替えをすることによって、何度も使用できる容器です。
 お店や市町村から回収されたリターナブルびんは、洗びん工場できれいに洗浄され、びん詰め工場で再び中身を詰めて、再使用(リユース)されています。

 ※リターナブルびんは、「リユースびん」や「活きびん(生きびん)」と呼ばれることもあります。

リターナブルびんの歴史

 日本では、ガラスびんが普及しはじめた明治時代にはすでに、びんを回収・洗浄・再使用するという文化が生まれていました。こうしたリターナブルびんの循環システムを支えているのが、空びんを回収し洗浄して再販する“びん商”の存在です。「びん商とリターナブルびんの歩み」では、日本におけるリターナブルびんの歴史と、びん商の取り組みをご紹介します。

さまざまなリターナブルびんの“いま”

 明治時代から使われてきたリターナブルびんの代表格“一升びん”をはじめ、ビールびん、牛乳びんなど、日本にはさまざまなリターナブルびんがあります。
 容器の多様化やライフスタイルの変化により、リターナブルびんの使用量は減少していますが、持続可能な社会を目指す中でリターナブルびんの循環システムが再評価され、その重要性が高まっています。
 「リターナブルびん市場解説」では、リターナブルびんの現状と、各業界における取り組みを解説します。

 実際にどのような商品にリターナブルびんが使われているのか知りたい場合には、商品検索をご利用ください。リターナブルびんを使用している企業・商品の情報を、商品カテゴリー/キーワードから検索できます。

環境に優しいリターナブルびん

 何度も繰り返し使用されるリターナブルびんは、原料や製造にともなうエネルギーを削減することができるため、1回だけ使われるワンウェイびんに比べて、環境に優しい容器です。回収率が高いほど、使用回数が多いほど、環境負荷は低くなります。
 「リターナブルびんの環境データ」では、リターナブルびんの環境影響について、LCA手法による調査結果を掲載しています。

リターナブルびん回収の現状

 一升びんやビールびんをはじめとするリターナブルびんは、販売店に返却され、びん商に回収・洗浄されるという仕組みで循環してきました。しかし現在では、販売形態の多様化や消費者のライフスタイルの変化などにより、自治体の収集に出される量が多くなっています。
 リターナブルびんの分別収集や抜き取りを行っている自治体もありますが、分別・抜き取りが行われなかったリターナブルびんは、ワンウェイびんと同じく砕いてリサイクルされるため、再使用(リユース)の輪が途切れてしまうという課題を抱えています。
 「リターナブルびん調査資料」では、自治体におけるリターナブルびん収集に関する調査結果を掲載しています。

 リターナブルびんは買ったお店に返却するのが基本ですが、返却先が分からない場合には、「びんリユース回収拠点マップ」をご活用ください。(現在のマップ掲載地域は、郡山市、横浜市、京都市、大阪エリアです)

リターナブルびん利用促進のための取り組み

 環境省が主催する「我が国におけるびんリユースシステムの在り方に関する検討会」や「びんリユース推進シンポジウム」では、リターナブルびんの利用促進のため、全国の取り組み事例報告や、現状の課題整理、今後必要な施策の検討などを行っています。

 また、環境省では「びんリユースシステム構築に向けた実証事業」として、びんリユース促進方策の調査・研究検討、びんリユースモデル事業の実施、びんリユース推進全国協議会活動に対する協力、びんリユースを含むリユース啓発などを検討・実施しています。
 「リターナブルびんモデル事業」では、びんの規格統一によるメリットの確認や、消費者の認知度を向上させることが可能なびんリユースのモデル事業として、選定・実施された事業を紹介します。