有限会社松井屋酒造場 (ユウゲンガイシャ マツイヤシュゾウジョウ)
企業メッセージ
江戸中期から続く造り酒屋です。酒蔵・母屋、合計3棟と、酒造用具・文書など約3,600点が岐阜県重要有形民俗文化財に指定されました。
昔ながらの酒造りの様子を今に伝えるため、平成2年4月から資料館として一般公開しております。それらの道具を使いながら、昔ながらの手法で今なお酒造りをしています。
企業データ
| 本社所在地 | 〒501-3301 岐阜県加茂郡富加町加治田688-2  | 
      ||||||||
| ホームページ | http://matsuiya-sake.jimdo.com/ | ||||||||
| リターナブルびん入り商品 に関するお問合せ先  | 
        
        
  | 
      
リターナブルびん入り商品一覧
| 純米酒 半布里戸籍 (1800ml) | 純米酒 半布里戸籍 (300ml) | 本醸造酒 加治田城 (1800ml) | 
| 本醸造酒 加治田城 (300ml) | にごり酒 (1800ml) | にごり酒 (300ml) | 
| 上撰 睦鳥 | 佳撰 睦鳥 | 黒米酒 半布の里の黒米でおいしいお酒ができました | 
| 純米酒 半布里戸籍 | 
       
     | 
  |
| ジュンマイシュ ハブリコセキ | ||
| 内容量 | 1800ml | |
|---|---|---|
| カテゴリー | 日本酒 | |
| 特徴 | 日本最古の戸籍ゆかりの地で造られた限定酒。米の旨味が醸し出された味わい深い、体に優しいお酒です。 | |
| 純米酒 半布里戸籍 | 
       
     | 
  |
| ジュンマイシュ ハブリコセキ | ||
| 内容量 | 300ml | |
|---|---|---|
| カテゴリー | 日本酒 | |
| 特徴 | 日本最古の戸籍ゆかりの地で造られた限定酒。米の旨味が醸し出された味わい深い、体に優しいお酒です。 | |
| 本醸造酒 加治田城 | 
       
     | 
  |
| ホンジョウゾウシュ カジタジョウ | ||
| 内容量 | 1800ml | |
|---|---|---|
| カテゴリー | 日本酒 | |
| 特徴 | 天下人・織田信長公と深い関わりのある加治田城の麓で造られた本醸造酒。すっきりとした喉ごしの良い辛口のお酒です。 | |
| 本醸造酒 加治田城 | 
       
     | 
  |
| ホンジョウゾウシュ カジタジョウ | ||
| 内容量 | 300ml | |
|---|---|---|
| カテゴリー | 日本酒 | |
| 特徴 | 天下人織田信長公と深い関わりのある加治田城の麓で造られた本醸造酒。すっきりとした喉ごしの良い辛口のお酒です。 | |
| にごり酒 | 
       
     | 
  |
| ニゴリザケ | ||
| 内容量 | 1800ml | |
|---|---|---|
| カテゴリー | 日本酒 | |
| 特徴 | 酒袋で搾った、濃厚なにごり酒です。しぼりたての味わい深い原酒です。 | |
| にごり酒 | 
       
     | 
  |
| ニゴリザケ | ||
| 内容量 | 300ml | |
|---|---|---|
| カテゴリー | 日本酒 | |
| 特徴 | 酒袋で搾った、濃厚なにごり酒です。しぼりたての味わい深い原酒です。 | |
| 上撰 睦鳥 | 
       
     | 
  |
| ジョウセン ムツミドリ | ||
| 内容量 | 1800ml | |
|---|---|---|
| カテゴリー | 日本酒 | |
| 特徴 | 昔から飲まれている普通酒の代表銘柄。辛口の喉ごしすっきりとしたお酒です。 | |
| 佳撰 睦鳥 | 
       
     | 
  |
| カセン ムツミドリ | ||
| 内容量 | 1800ml | |
|---|---|---|
| カテゴリー | 日本酒 | |
| 特徴 | 昔から飲まれている普通酒の代表銘柄。辛口の喉ごしすっきりとしたお酒です。 | |
| 黒米酒 半布の里の黒米でおいしいお酒ができました | 
       
     | 
  |
| クロマイシュ ハニュウノサトノクロマイデオイシイオサケガデキマシタ | ||
| 内容量 | 300ml | |
|---|---|---|
| カテゴリー | 日本酒 | |
| 特徴 | 地元の古代米(黒米)で造った太古の香りあふれるお酒です。ワインのような味わいの、ピンク色した限定酒です。 | |
